保険会社が治療費の支払いを打切ると連絡してきた場合の対処法を取上げます。
治療費の支払いが打切られる…

保険会社から「もう治療費は打切ります」って言われちゃった…まだ痛みが残ってるのに…

交通事故の被害者にとって、一番不安になる瞬間のひとつだね。
DMK136って聞いたことある?打撲なら1か月、むちうちなら3か月、骨折なら6か月目安で症状固定って判断されるパターンが多いんだ

そんな目安があるんだ?でも、まだ治療が必要なのに…

でも、治療費の支払いの打切り=治療の終了ではないんだよ。
交通事故の相談で多いのが、保険会社から「治療費の支払いを打切る」と言われたという相談です。
治療費を打ち切られると言われたけど、本当に従わないといけないの?まだ通院したいのに、費用が出ないと困る…保険会社は「症状固定」と言っているけど、主治医の先生はまだ治療が必要だと言っている…
そんな不安や疑問を解きほぐしていきます。
交通事故の治療費の支払い
病院で治療を受けた場合、病院に治療費を支払う必要があります。治療費の支払いは、患者が病院に行います。これは、交通事故の治療でも同じです。患者が病院に支払った治療費は損害として、交通事故の相手方に損害賠償請求できます。
交通事故の場合、事故の相手方が自動車保険(任意保険)に加入していてば、保険会社が、直接、病院に治療費を支払うことが通常です。これを一括対応と呼んでいます。
治療費の打切りの現実
保険会社の一括対応は、保険会社のサービスであって義務ではありません。そのため、交通事故から一定期間経過すると、保険会社が治療費の支払いを打切ることがあります。
ケースバイケースですが、打撲・捻挫(むち打ちを含む)の場合は、事故から1か月・3か月が打切りのタイミングです。
以下のようなケースだと、治療費の支払いが打切られやすいです。
治療費の支払いが打切られやすいケース
①事故が軽微な場合
②1か月以上通院していない場合
③主治医が治療終了と考えている場合
④症状に比べて通院頻度が多すぎる場合
⑤自賠責保険の120万円の枠を使い切った場合
自賠責保険との関係
自動車保険は、強制加入の自賠責保険と任意保険の2階建てになっています。任意保険の一括対応は、自賠責保険の支払いを含めて任意保険が対応しています。
任意保険会社は、治療費の支払いを行うと、自賠責保険にその分を請求します。自賠責保険の傷害部分の限度額は120万円です。つまり、任意保険会社の支払いが120万円以内なら、任意保険会社は全て自賠責保険からまかなうことができるのです。
自賠責保険の120万円を超えると、任意保険会社の負担が発生します。そのため、120万円の上限に近づくと、治療費の支払いを打切るのです。
治療の終了は主治医の判断
保険会社による治療費の打切り=治療の終了ではありません。
保険会社は、今後、治療費の支払いをしないと言っているだけです。まだ、症状が残っている場合は、主治医と相談して、通院し治療を続けるべきでしょう。
交通事故の治療は、症状固定までです。症状固定とは、これ以上、治療しても症状がよくならない状態です。症状固定かどうかは、主治医の判断が尊重されます。

症状固定の詳細は、以下の記事参照
治療費の打切りの対応策

じゃあ、どうしたら治療を続けられるの?

まず主治医に診断書や意見書を書いてもらって、延長交渉をしてみる。それでもダメなら健康保険や人身傷害特約、自賠責被害者請求で経済的に負担を軽くする手はあるよ。
①保険会社と交渉する
まずは、保険会社と治療費の支払いの継続を交渉します。
交渉に際しては、主治医に治療継続の必要があることを診断書や意見書で書いてもらい保険会社に提出するといいでしょう。また、漫然と治療を続けたいと主張するのではなく、「あと〇か月」治療を続けたいと期限を区切ると、保険会社を説得しやすいです。

主治医や病院のスタッフとは良好な関係を築いているのが望ましいです。
②健康保険を使い自費で通院する
保険会社による治療費の打切り=治療の終了ではありません。保険会社との交渉がうまくいかなかった場合は、健康保険を使用して、自費で通院・治療を継続します。
支払った治療費は、後日、保険会社に損害賠償請求します。ただ、保険会社は、治療費の支払いを打切った後の治療費を損害として認めないことが多いので、裁判も視野に入れましょう。
労災保険・人身傷害保険が使えるか確認
保険会社が治療費を打切った後、治療を継続する場合、健康保険を使って自費で通院することになります。交通事故が労災の場合は労災保険が使えます。被害者側の保険の人身傷害保険が使えることもあります。
労災保険や人身傷害保険が使えるかを確認しましょう。
③症状固定として後遺障害を検討
交通事故から6か月以上経過して治療費が打切られた場合は、症状固定として後遺障害の申請を検討するのも対応策の一つです。

交通事故から6か月以上経過している場合は、現実的な選択肢かもしれません。
保険会社から治療費を打切ると言われた方へ

でも自分だけじゃ交渉が不安だなあ…。

そんなときは弁護士に相談が一番!診断書をベースに打ち切り延長や示談交渉をしてもらえるし、打診されたらすぐ動くのがポイントだよ。

早めの相談が大事なんだね。
保険会社が治療費を打切ると言ったら治療は続けられないというのは、誤りです。治療の継続は、医師の判断です。
弁護士に相談することで、保険会社への対応やその後の後遺障害認定を有利に進められます。もし保険会社から治療費を打切ると言われたら、一人で悩まずご相談ください。
法律事務所エソラは、交通事故の初回相談は無料です。

無料相談はこちら
お電話またはメールフォームからお申込みください